
目次
「SNS偽情報、半数弱が真実誤認 47・7%、総務省初の実態調査」
東京新聞(2025年5月13日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/404398
今日のニュース、SNSの偽情報を約半数の人が真実だと誤認するそうです。
なんとなく、それくらいだろうなとは感じます。信じる人だけでなく、信じさせようとする人も含めて、それくらいいそうな気はします。
今のご時世、SNSは情報も人間も信用し難いです。
もう1件、今日のニュースから。
SNSで100人以上の架空アカウントを作成、操作してデジタルを利用して中学生がカツアゲしたようです。カツアゲは金額や方法がエグイと子供相手でも警察が動くので、やめた方がいいです。
アカウントをどうやって調達したのか、育てたのか等、詳しく知りたいニュースです。
海外の業者は万単位でSNSボットを操作しますし、AIを使って昔よりもbotであることがわかりにくくなってます。
ますますSNSは信用し難い場所になっていくだろうと思ってしまいます。
「架空人物成り済まし、生徒いじめ 熊本の中学「精神的支配」」
東京新聞(2025年5月13日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/404551
